あなたの声をミュートするウェアラブルデバイス:ボイスマスク

クニヒコ・サトウ・イノベーションラボラトリーが提案する未来の働き方

2025年の働き方の未来を研究した結果、どこからでも働くことが一般的になるという未来シナリオが描かれました。そして、そのシナリオは新型コロナウイルスのパンデミックによって加速しました。しかし、自宅やカフェでの会議は他人を邪魔する可能性があり、望ましくない情報の漏洩を引き起こす可能性があります。そこで、ボイスマスクという特許を取得し、その後のコンセプトデザインにつながりました。

ボイスマスクは、着用者が発する声をミュートするコンセプトのウェアラブルデバイスです。ノイズキャンセリング技術を利用して、ユーザーの声を逆の音波を発することでマスクします。公共の場でオンライン会議に参加する際に、他人を邪魔することなく、機密情報を保護するために使用することができます。使用時には、ボイスマスクを首にかけ、口を覆うように配置します。折りたたむことができるので、持ち運びも簡単です。

このデバイスはプラスチック射出成形によって製造され、折りたたんだ状態で幅150mm、奥行き50mm、高さ99mm、展開した状態で幅150mm、奥行き98mm、高さ205mmとなっています。ボイスマスクは、ウェアラブルデバイス、プロダクトデザイン、ソーシャルデザイン、発明、マスク、新型コロナウイルス、在宅勤務、プライバシー、ヘッドセット、マイクロフォンといったキーワードで表現することができます。

このプロジェクトのアイデアは2015年に生まれ、2016年に日本で特許を申請し、2018年に正式に登録されました。製品のデザインは2021年5月に開始され、2022年2月に完成しました。

特許申請の過程で、発明者たちは音響専門家(音響技術の博士課程の学生)にインタビューを行い、技術的な確実性を確認しました。そのフィードバックは、技術的には困難ではありますが、開放空間に拡散する音をキャンセルすることは可能であるというものでした。これにより、発明者たちは特許申請を進めることを決定しました。

デザインを考える過程では、製品のレンダリングとウェアラブルプロトタイプを3Dプリンターで作成し、ユーザーインタビューを行いました。総数4回のユーザーインタビューを行い、ボイスマスクは大きなオフィスやカフェなど、人々が多く集まる場所で使用される可能性が高いことが明らかになりました。これにより、製品がポータブルであること、つまり簡単に持ち運べることが必要であることが明らかになりました。また、デバイスを着用した際の見た目についても高い意識がありました。ポータビリティとファッション性を考慮に入れ、製品デザインはヘッドフォンのような形状からハーモニカホルダーのような形状に改訂されました。

また、口元に重いデバイスを固定する最良の解決策を見つけることもデザイン上の課題でした。既存の類似デバイス、例えばヘッドフォンやマウスシールドを研究し、最終的にはギター演奏時に使用するハーモニカホルダーにインスピレーションを得たネックレスのようなデザインに落ち着きました。

ボイスマスクは、着用者が発する声をミュートするコンセプトのウェアラブルデバイスです。ノイズキャンセリング技術を利用して、ユーザーの声を逆の音波を発することでマスクします。公共の場でオンライン会議に参加する際に、他人を邪魔することなく、機密情報を保護するために使用することができます。使用時には、ボイスマスクを首にかけ、口を覆うように配置します。折りたたむことができるので、持ち運びも簡単です。

このデザインは、2022年のA'ソーシャルデザイン賞でブロンズを受賞しました。ブロンズA'デザイン賞は、優れた創造力と独創性を持つデザインに授与されます。芸術、科学、デザイン、技術のベストプラクティスを取り入れ、強固な技術力と創造力を発揮し、生活の質を向上させ、世界をより良い場所にすることを評価されます。


プロジェクトの詳細とクレジット

プロジェクトデザイナー: Kunihiko Sato
画像クレジット: all Image Creator(Rendering Image) Kunihiko Sato, 2022.
プロジェクトチームのメンバー: Designer: Kunihiko Sato Inventor & Researcher : Yukinobu Yokota, Hayato Shin
プロジェクト名: Voice Mask
プロジェクトのクライアント: Innovation Laboratory, Inc.


Voice Mask IMG #2
Voice Mask IMG #3
Voice Mask IMG #4
Voice Mask IMG #5
Voice Mask IMG #5

デザイン雑誌でさらに詳しく読む